今回は「WordPressのバックアップ」に関するネタです。
WEBサイトを作成する際、必ずと言っていいほど「バックアップ」は必要になります。
特にWordPressの場合はバージョンアップしたときなどエラーが起こる可能性がありますし、この時あまり知識がない方は対処できない可能性があります。
このようなトラブルを防ぐためにバックアップをしっかり取っておきましょう!
常にバックアップを取っている方なら良いのですが、初めてWordPressを使用する方は、サーバーからバックアップを取るのか?他にどんなバックアップ方法があるのかよくわからない方が多いと思います。
そこで誰でも超簡単にバックアップが取れる方法があります。
しかも自動で行ってくれる機能も付いています。
それが今回紹介する「BackWPup」というプラグインになります。
BackWPupをインストール
まずはWordPressの管理画面に入ってください。
その後、左メニューにある「プラグイン」→「新規追加」と進んで頂き、「プラグイン検索」に「BackWPup」と入力してください。
そうしますと「BackWPup – WordPress Backup Plugin」と表示されるので、こちらのプラグインをインストールし、有効化してください。
有効化すると左メニューに「BackWPup」というメニューが追加されたのが確認できると思います。
BackWPupの自動バックアップ方法&設定
WordPress管理画面左メニューにある「BackWPup」→「新規ジョブを追加」をクリックしてください。
一般設定
まずは、一般設定の箇所で上部にあるジョブの名前を自分で分かりやすい名前に変更してください。
例:◯◯サイトバックアップ、自動バックアップなど。
名前を変更したら下のチェック箇所(このジョブは…)は変更せずそのままで大丈夫です。
・データベースのバックアップ
・ファイルのバックアップ
・インストール済みプラグイン一覧
アーカイブ名もそのままで大丈夫です。
次のアーカイブ形式はZIPでも良いのですが、解凍時にファイルが壊れにくい「Tar GZip」を設定しましょう。
バックアップファイルの保存方法は「フォルダへバックアップ」にチェックを入れましょう。
ここまで設定ができましたら、変更を保存してください。
スケジュール設定
スケジュールをクリックし、ジョブの開始方法は「WordPressのcron」にチェックを入れてください。
スケジューラーの種類は「基本」にチェックを入れて、スケジューラーは記事更新する日が決まっている方は更新時に合わせて行なったり、更新日が決まっていない方は、適当に毎週何曜日という感じに日時を決めてください。
もし、毎日のバックアップを希望する方は、記事数や画像の枚数が多いとサーバーに負荷がかかり最悪の場合、利用停止になる場合があります。
オススメは週1または月1くらいで良いかと思います。
ここまで設定ができましたら、変更を保存してください。
DBバックアップ設定
DBバックアップをクリックして、「バックアップするテーブル」はそのままで大丈夫です。
「バックアップファイルの圧縮」では、「GZip」を選択してください。
圧縮することで、サーバーへの転送速度が上がり、容量も軽くなりサーバーへの負担を減らしてくれます。
保存フォルダの確認
「宛先:フォルダ」をクリックし、ファイルの保存先を確認しましょう。
バックアップを格納するフォルダーにデータがあり、復元する際はダウンロードするして行いましょう。
自動バックアップの確認
自動バックアップの設定を最後にジョブで確認しましょう。
管理画面メニューにある「ジョブ」をクリックし、次回のバックアップ日が記載されていれば大丈夫です。
もし、今すぐバックアップを取得したい場合は、「ジョブ」にある「自動バックアップ」にカーソルを合わせると「今すぐ実行」と表示されます。
バックアップは全てログに追加されるようになっています。
私もWordPressサイトをいくつか運用しておりますが、バックアップをこまめに取っているかと言われたら答えはNOです。
今回紹介した「BackWPup」というプラグインは設定さえしてしまえば毎回自動でバックアップを取ってくれるのでとても安心です。
まだ手動でバックアップを取られている方がいましたら「BackWPup」オススメです!