特に業務でWindowsを使う場合に、
あちらの仕事、こちらの仕事、
と並列で作業を進めなければならない
シチュエーションは頻発しますよね。
1つずつ片付けてから次に進みたい所ですが
そうもいかない場合に役に立つ機能のお話です。
WindowsでもWindows10での機能となるので、
他のバージョンでは活用できない点だけ
注意が必要ですが、
「仮想デスクトップ」
という機能です。
Windows10の仮想デスクトップ機能は、
今あるデスクトップとは別に、
更にデスクトップを追加できる機能です。
画面の一番左下にウィンドウズマークの
ボタンがありますが、そこから右の方へ
目を移すと、四角が縦にいくつか並んでいる
「タスクビューボタン」というボタンがあります。
このボタンをクリックすると、
今開いているウィンドウの一覧を表示できます。
上部に、「新しいデスクトップ」という
ボタンがありますので、ここから
新しくデスクトップを追加できますが、
複数作成できるのも嬉しいポイントです。
このタスクビューの画面において、
デスクトップ間で、ウィンドウの
移動もできますし、どれかデスクトップを
開いている状態で、
Ctrl+ウィンドウズボタン+カーソルキー(左右)
を使うことで、閲覧するデスクトップ自体の
移動もできます。
並列で進めている異なる仕事を、
デスクトップを分けて作業することで、
混乱せずにスムーズに進行することが
できるかと思います。
同じデスクトップ上で、
複数のウィンドウ(複数の仕事)が
ごちゃごちゃして作業効率が悪いなと
感じている方は、試してみると良いかと思います。