2021年6月25日にWindows11が正式発表されました。
Windows10を使っている人は、2021年の年末までに無料でアップグレードが可能となるそうです。
ハードウェア要件で主だったものは下記ような感じで、数年内に購入したパソコンであればまず問題なさそうですよ。
■プロセッサ:1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)
■RAM:4 ギガバイト (GB)
■ストレージ:64 GB 以上の記憶装置
など、、
それと、インターネット接続が必要とのことです。
Window11は、6年ぶりの大型アップデートとなりますが、デザインが大幅に変更されています。
慣れるまでは使いにくい可能性もありますが、10でも従来の使い方もできるようになっていましたし、私はそこまで心配していません。
今回、コロナ禍の影響もあって、利用される機会が増えた、ビデオ通話やチャット機能を有する「チームズ」というアプリをOSに統合したそうです。
OSに組み込んだことで、立ち上がりが速かったり使い勝手が良いというのが肝のようです。
また、Amazonとの提携によりAndroidアプリが動くようになるという発表もありました。
これはつまり、スマホアプリが動くという解釈で間違いないと思われます。
Windows PC向けのAndroidアプリの開発が進むことも予想されます。
スマホしか持っていなかった人が、Windows PCにしか対応していないゲームをやりたいがためにWindowsへ・・・とか、macしか持っていない人がWindowsを・・・といった動きが起こる可能性を感じます。
また、これからの時代に向けて、若い世代が使い慣れている、スマホ・タブレットに使用感を寄せていく狙いがあるのだろうと私は感じています。
Windows11に関する最新情報はこちらの公式サイトから確認できます。