Googleは検索ユーザーにとって有意義なサイトを上位表示させるために、検索アルゴリズムの改善を行っています。
特に利便性の面を重要視していることからも、ページの表示速度というのは検索結果に反映されているといえるのではないでしょうか。
一人ひとりの通信環境によってもページ速度は変わってくるため、検索結果にどれだけの影響力を及ぼすかはわかっていませんが、そもそも、ページが表示されるまでに時間がかかってしまうと、ユーザーの離脱率が上がってしまいます。
ページの読み込み速度というのは、ユーザーが一番最初に体感するものですからね。
SEOを行う上で、サイトの利便性、満足度を高める上でもサイトの表示速度も注意するようにしたほうが良いでしょう。
ページ表示速度を改善する方法
WEBサイトの表示速度を改善する方法はいろいろあります。中でも代表的な方法は以下のとおりです。
サーバーの応答時間の改善
サーバーによるネットワークの遅れで、サイト表示が遅くなる場合があります。
主な原因はCPUの消費、メモリ不足、データベースクエリなどが挙げられます。これらを調査して原因となっている部分を改善していきましょう。
圧縮を有効にする
サーバーでは、圧縮によってページ上のリソースを圧縮できます。圧縮することで、サイトが表示するまでの時間を軽減することができます。
画像の最適化
画像を適切な容量に圧縮したり、いらない画像を削除することでデータ量を大幅に節約することができます。
その他にも、CSSの配信を最適化したり、コンテンツのサイズを削減する方法などもあります。
ページ表示速度に関する問題点を確認するには
ページ表示速度に関する問題点については、「PageSpeed Insights」というGoogleが無料で提供している分析ツールで確認することができます。
サイトのURLを入力して、分析ボタンをクリックするだけで問題点を確認することができ、モバイルサイトにも対応しています。
まとめ
ページ表示速度とSEOとの関連性について紹介してきました。
SEOの最適化、及び、ユーザービリティを向上させるためにも、一度ベージの表示を速度を見直してみてはいかがでしょうか。